ブログ

【再発しない根管治療】保険治療との違い|米国式“精密根管治療”が選ばれる理由

🇯🇵 日本の保険根管治療の現状と課題

 

日本では、根管治療の多くが保険診療で行われています。

保険制度のおかげで低負担で治療を受けられる一方、治療時間・材料・器具に制限があるのが現実です。

1回の治療にかけられる時間は平均20〜30分程度

使用できる薬剤や機器もコスト制約を受けるため、

根管の奥深くに残った細菌を完全に除去することが難しいケースがあります。

 

実際、国内外の報告によると、保険内の根管治療の成功率は約50%前後にとどまり、

再治療や抜歯に至るケースも少なくありません

「何度も神経の治療をしているのに痛みが再発する」「根の先に黒い影が残る」といった悩みは、この制約に起因することが多いのです。

 

そんな中で注目されているのが、**米国式の“精密根管治療”**です。

同じ「根の治療」でも、治療工程の深さ・使う材料・精度がまったく異なります。

 

 

🔬 保険治療と米国式根管治療の決定的な違い

  1. 除菌と歯の保存を両立する「超音波器具」の活用法

 日本では、超音波器具を“洗浄の補助”として用いることが多いですが、

 米国式根管治療ではより繊細で多角的な役割を担います。

 根管内部の汚れや古い詰め物を必要最小限の削除で正確に除去できるため、

 健康な歯質をできるだけ残す「ミニマル治療」が実現します。

 つまり、「しっかり除菌しながら歯を削りすぎない」ことが可能で、

 結果的に歯の強度維持と長期予後の向上につながります。

  1. 根のすみずみまで清潔にする最終洗浄 – XP-End Finisher

 XP-End Finisherは、従来のファイルでは届かない細部までしなやかに入り込み、

 薬液洗浄の効果を最大限に高めます。

 これにより、目に見えない細菌の膜(バイオフィルム)を徹底的に除去し、

 再発の原因を根本から断ち切ることができます。

  1. MTAセメントによる高い密閉性と生体親和性

 従来のガッタパーチャ充填では、経年的にわずかな隙間(マイクロリーク)が生じる可能性があります。

 米国式では、生体親和性が高く、再石灰化を促す**MTAセメント(Mineral Trioxide Aggregate)**を使用。

 根尖部を強固かつ安全に封鎖し、再感染を防ぐと同時に歯の寿命を延ばすことが可能です。

 

 

🦷 治療時間と工程の「深さ」が歯の寿命を決める

 

米国式根管治療では、1本の歯に60分以上をかけ、

工程ごとに無菌的環境を維持しながら丁寧に進めます。

マイクロスコープやラバーダムは“精密治療の入り口”にすぎません。

本質的な違いは、**「どこまで細菌を取り除き、どんな材料で密閉するか」**にあります。

 

保険治療が“最小限の感染管理”だとすれば、

米国式治療は“最大限の再発予防”です。

 

 

🌱 あなたの歯を、次の10年も機能させるために

 

歯を抜かずに長く使い続けるためには、最初の根管治療を成功させることが最も大切です。

米国式根管治療では、マイクロスコープやラバーダムはもちろん、

超音波器具・XP-End Finisher・MTAセメントといった高精度の技術と材料を駆使して、

根の奥深くまで確実に清掃・封鎖します。

 

何度も根の治療をしている」「再発が不安」「できるだけ歯を残したい

そんな方にこそ、一度“世界基準の根管治療”を知っていただきたいのです

 

あなたの歯の未来は、治療の「精度」で変わります。

 

藤沢市 六会日大前駅 阿南歯科医院 歯科医師 岩田